取り組みがさまざまなメディアで
取り上げられています!




体験版お疲れ様でした!
改めて挨拶をさせてください!
まずは、TOKYO DOGS デジタルアカデミー
体験版コースの受講お疲れ様でした!
改めまして代表の松尾です。
人が緊張や恐怖だけでは育たないように
犬もこれだけやればいいという躾は存在しません。
でもどうせなら人も犬もなるべく
不安や緊張や無駄なストレスを極力減らしたい。
そんな思いで私は「褒めるしつけトレーニング」
というメソッドを生み出し現在は、ひとりでも多くの
飼い主様とその愛犬が一生のパートナーシップを作れるように
さまざまなサービスを提供しております。
特にご好評いただいてる「預かりしつけ」というサービスがあります。
長期的にお預かりをして、
弊社が褒めるしつけのトレーニングを飼い主様に代わり実施する
「預かりしつけ」はこれまでに多くの飼い主様と愛犬の生活を変えてきたという自負があります。
そんな経験をYouTubeやSNSなどを通して
褒めるしつけについて発信を今もしています。
しかし、私が活動している拠点は基本的に東京や埼玉などの関東エリアです。
どうしても遠方の方にはこのメソッドを届けることができませんでした。
ですが、SNSを通じてたくさんの学びたいというお声から
今回、初の試みであるオンライン版の教材を開発しました。
かなりの時間と労力をかけて
預かりしつけで使っている理論から、1年目のドッグトレーナーに教えてる内容まで全てを
このTOKYO DOGS デジタルアカデミーにまとめました。



国内最高峰のしつけトレーニング技術と実績を誇る東京都の「中央警察犬・家庭犬訓練学校」に入学。
訓練学校在籍中には
警察犬、麻薬犬、災害救助犬、しつけトレーニングのみならず、軽度〜重度の問題行動を抱えた犬達を、『褒めるしつけトレーニング』によって、多くの犬達を改善してきた実績。


飼い主の学校
褒めるしつけトレーニングは
こんな方におすすめです!




犬の個体差はこんなに違う!?
知らなきゃ失敗する
“犬のしつけ”
犬にも人と同じように、犬種や個体によって一匹一匹全く違う個性があります。
その違いによって、接し方やリードの選び方、指示の出し方が違います。
例えば、
牧羊犬として活躍しているボーダーコリーやジャーマンシェパードなどの犬種は、広い牧場を走り回っても大丈夫なような特性です。
逆を言えば、そのくらいの体力があるにもかかわらず、1日中家でお留守番をさせておく。
などをしてしまうと、本来の”気質”や”習性”とはマッチしていない生活のため、生活のどこかで歪みが起こる可能性が高いのです。
つまり、それぞれの犬が持つ特性や行動パターンを理解せずにしつけを行うと、逆効果になることも。
あなたの愛犬が持つ特性を正確に把握し、最適な方法で教えてあげることが
愛犬とのパートナーシップを育むコツです。




取り組みがさまざまなメディアで
取り上げられています!


推薦者のお声




飼い主の学校
褒めるしつけトレーニングを
実践した方達のお声
-
田中様 ラテちゃん
しつけ教材の通りに進めたら、
散歩の引っ張り癖がすっかり改善!3歳のゴールデンレトリバー(オス)は散歩中のリードの引っ張りが強く、毎回大変でしたが、この教材で紹介されていた方法を根気よく続けたところ、今では驚くほどスムーズに散歩ができるようになりました!
動画も何度でも見直せて、家族全員で取り組めてオフラインの勉強会もありわからないことが先生に直接聞けるのがすごいいい!愛犬との散歩がこんなに楽しいものになるとは思ってもいませんでした。 -
風間様 ぼんちゃん
教材のおかげで
寂しがり屋のトイプードルが
留守番できるように!5歳のトイプードル(メス)は留守番が苦手で、私たちが外出するたびに不安行動が見られましたが、教材で学んだ留守番練習を続けたところ、少しずつ落ち着いて待てるようになりました。
教材のわかりやすい手順と、行動学に基づいた対処法のおかげで、家を空けることが不安ではなくなりました!しつけだけでなく救急やフードなど犬のことがたくさん学べます! -
水本様 ひなたちゃん
この教材のおかげで、
他の犬に対する吠え癖が治りました!1歳のラブラドール(メス)が他の犬に会うと必ず吠えてしまっていました。教材のアドバイスに沿って対処法を学び実践したところ、少しずつ改善されていき、今では他の犬とも上手に挨拶できるようになり、ドッグランも安心して利用できるように!この教材は他のどのしつけ教材よりもボリュームもあり、わかりやすくオススメです!
TOKYO DOGS
デジタルアカデミーに
加入して得られるもの


「TOKYO DOGS デジタルアカデミー」では、犬のしつけから健康管理、さらには緊急時の対応まで、あらゆるトピックを網羅した動画教材を期間中、何度も視聴することができます。
初心者から経験豊富な飼い主まで、訓練士時代から3000頭以上をみてきた松尾がたどり着いた”褒めるしつけ理論”を誰でも理解しやすいように作りました。
また動画教材の内容はリクエストや時期に応じてアップデートしていきます。
あなたが知りたい教材があればぜひリクエストしてくださいね。
動画教材のトピック一例


その他100本以上の
動画タイトルを収録!
今後もどんどん追加予定!
あなたが抱える愛犬のしつけやケアに関する疑問や不安についてもう一人で悩むことはありません。
「TOKYO DOGSデジタルアカデミー」に加入することで、勉強会で直接相談ができ、今まで見つからなかったしつけ方法の教材をオーダーすることができます。

専門家のアドバアイスをわかりやすくステップごとにまとめてくれるため、「今の教材だと、うちの子には難易度が高すぎる」と思っても、クリアしやすい内容から取り組むことができるようになります。
確かな知識と経験に基づくアドバイスで、愛犬との絆をより深めることができます。
※病気や怪我に関する質問などはお近くの医療機関にてご相談ください。

「TOKYO DOGS デジタルアカデミー」では、オンラインだけでなく、実際に体験できるイベントも多数ご用意しています。
短期集中型のキャンプイベントや、愛犬と一緒にリフレッシュできるリトリート企画にご招待。
実際にプロから直接指導を受けたり、他の飼い主さんとの交流を楽しんだりすることで、社会性の向上や、人にも犬も新しいお友達作りに効果的です。

愛犬家同士のコミュニティに参加し
しつけの成果報告や可愛い芸をお披露目できる場として利用していただけます。
また、あなたの愛犬がインフルエンサーとして話題になっちゃうかも?という企画にもご応募いただけます。

譲渡会や里親活動を通じて
保護犬の現状や殺処分を減らすための取り組みを会員さんと一緒に取り組んでいきたいと考えています。
ご希望の方は是非一緒にご参加いただけたらと思います。(※強制ではありません)
わたしたちのミッション
「命つなぐ
犬の殺処分ゼロ計画」

日本国内では、年間約3,000匹の犬が殺処分されています。そのうちの3〜4割が育児放棄によるものです。そして、その育児放棄の多くは、飼い主が愛犬の問題行動に対処できず、飼い続けることができなくなった結果です。
この問題の根本には、一言で言えば飼い主の知識不足があります。問題行動が発生したときや、その初期段階で、正しいアプローチを取れていないことが、大きな課題となっているのです。しかし、ほんの少しの知識があれば、愛犬との絆は劇的に深まり、豊かな関係を築くことができるのです。
正しいアプローチを知ることで、飼い主は愛犬の困難に適切に対応できるようになります。しかし、問題行動が続くと、プロの助けを求めても高額な費用がかかるため、多くの飼い主はしつけを諦め、結果として育児放棄を選んでしまいます。
私たちは、この現状を変えるために、正しい知識を多くの人々に届けたいと強く願っています。すべての犬が愛され、みんなが幸せに生きるために、私たちは私たちにできることを全力で取り組んでいきます。
最後に
犬の当たり前とヒトの当たり前は違います。
ヒトの当たり前を犬に押し付けたり、
逆に犬の当たり前にヒトが振り回されたり。
これらのちょっとしたすれ違いは
犬の個性や犬の心理学を理解すれば解消できるケースがほとんどです。
ただ”知らない”というだけで、大切なはずの愛犬との生活にヒビが入るのはとても辛いことです。
あなたの愛犬も、本当はあなたを怒らせずに、ただ楽しく遊びたいと思っています。
しかし、ヒトと犬はコミュニケーションをとることはできますが、
言葉を交わすことはできません。
もちろん愛犬がヒトの心理学を学ぶことはできません。
学び、変化できるのは”ヒト”の特権なのです。
しかし残念ながら、
多くのヒトが犬について学ばずに”ヒトと同じように”育ててしまい、
その結果、飼い主さんとの関係性が悪化してるケースをよくみます。
ですが、忘れないでください。
この関係性は愛犬が作ったのではなくヒト側が作っているということを。
何度もいう通り、学び、変化できるのは人間です。
ひとりでも多くの方の飼い主さんの入会を心よりお待ちしております。
松尾邑仁